コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

荒神様信仰で感謝の暮らしをお届けします。

西浦荒神社・総社宮

  • 西浦荒神社Nishiura Koujinsya
  • 総社宮Sousyagu
  • ご祈祷Prayer
  • 荒神様Koujin Sama
  • 氏神様Ujigami Sama
  • 神楽Kagura

境内

  1. HOME
  2. 境内
2017年1月25日 / 最終更新日 : 2017年1月25日 西浦荒神社 境内の野鳥

境内の野鳥「ジョウビタキ」

今冬もジョウビタキがきています。熊本では比較的住宅地域でも見ることのできる野鳥です。 日本では冬鳥で、積雪のない地方で越冬し、平地から低山の農耕地、住宅地、公園、河原などに生息します。名前のジョウは「尉」で銀髪のことで、 […]

2016年10月10日 / 最終更新日 : 2016年10月10日 西浦荒神社 氏神様のお祭

七巻天神 天神祭

平成28年10月9日午後4時より、熊本市北区和泉町桑鶴地区の七巻天神さんで天神祭を斎行致しました。 七巻天神さん 座元さんの書付を新座元さんへ お供え物など段取り、準備品が書いてあります。  

2016年4月3日 / 最終更新日 : 2016年4月3日 西浦荒神社 境内の自然

ソメイヨシノが満開です

ソメイヨシノが満開です。 境内、駐車場などに植えてあるソメイヨシノの花が綺麗に咲いています。

2016年3月14日 / 最終更新日 : 2016年3月14日 西浦荒神社 境内の自然

オガタマノキの花が咲いています

オガタマノキの花が咲いています。 オガタマノキ 別名:オガタマ・トキワコブシ 和名は神道思想の「招霊」(おぎたま)から転化したものです。 榊の自生しない地域を中心に、ご神前に供える玉串として古くから代用されたりしていまし […]

2015年12月6日 / 最終更新日 : 2015年12月6日 西浦荒神社 境内の野鳥

境内の野鳥「コゲラ」

境内の野鳥「コゲラ」 冷え込む日も多くなる時期、境内にはたくさんの野鳥がきています。 コゲラは日本で一番小さなキツツキです。境内の中で「コッコッコッコッ」と木をつつく音がする時はコゲラがきているときです。 「ギイー ギイ […]

2015年11月22日 / 最終更新日 : 2015年11月22日 西浦荒神社 境内の自然

ニトベギク(皇帝ひまわり)が咲いています

ニトベギク(皇帝ひまわり)が多くの花を咲かせています。太陽に向かって咲くひまわりに似ています。 中央~北アメリカ原産の多年草で、頑丈な茎は木質化し、低木のようになることもあります。 名は、旧五千円札でかつてはなじみ深かっ […]

2015年10月9日 / 最終更新日 : 2015年10月9日 西浦荒神社 境内の自然

境内の自然「ツマグロヒョウモン」

総社宮の拝殿右横に植えているフジバカマに花が咲きだし、蝶が蜜を吸っていました。 調べたところ「ツマグロヒョウモン」の雌のようです。

2015年5月27日 / 最終更新日 : 2015年8月8日 西浦荒神社 境内の自然

アジサイの花が咲いています

アジサイの花が咲いています。 アジサイは、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種です。 花は、白、青、紫または赤色の萼(がく)が大きく発達した装飾花をもつガクアジサイでは、これが花序の周辺部を縁取るように並びます。 荒神社 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »
三月荒神様
厄年
厄年

タグ情報

お祭り 七五三 七五三 熊本 七五三 熊本 神社 七五三 総社宮 七五三 西浦荒神 出羽大山祇神社 北区 北迫町 北迫菅原神社 境内 夏祭 大多尾 大多尾日吉神社 大祓 大祭 太郎迫神社 彼岸籠り祭 春祭 氏神 氏神様 氏神社 氏神祭 河内町 熊本 熊本市 熊本市北区 熊本市北区北迫町 熊本市北区梶尾町 熊本市西区 熊本市西区河内町 熊本市西区河内町大多尾 祈年祭 神事 神社 祭典 総社宮 肥後神楽 茅の輪 茅の輪神事 西浦荒神 西浦荒神社 野出神楽保存会 野鳥 面木山津見神社
900x130

〒861-5535
熊本県熊本市北区貢町906

お気軽にお問い合わせください。096-245-0102受付時間 8:00-16:00

GoolgeMap

Facebook

Facebook page

Copyright © 西浦荒神社・総社宮 All Rights Reserved.

MENU
  • 西浦荒神社
  • 総社宮
  • ご祈祷
  • 荒神様
  • 氏神様
  • 神楽

お気軽にお問い合わせください。096-245-0102受付時間 8:00-16:00